一往確認日記 |
2016年04月12日
_ Escalatorのニーモニックを検討(2) - シーケンス命令 - 出力、接続
前回は接点でしたので、今回は出力と接続を考えてみます。
シーケンス命令 - 出力
ベース | 反転 | パルス↑ | 反転パルス↑ | パルス↓ | 反転パルス↓ |
---|---|---|---|---|---|
OUT | OUTI | ||||
SET | RST | PLS | PLF | ||
FF |
シーケンス命令 - 接続
| | | | |:-:|:-:|:-:|:-:|:-:|:-:| |ANB|ORB|| || | |MPS|MRD|MPP| || |
_ コード
出力は接点の下あたりに入れて、接続は空いている所に埋めていきます。
00 | 10 | 20 | 30 | 40 | 50 | 60 | 70 | 80 | 90 | A0 | B0 | C0 | D0 | E0 | F0 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | NOP | INV | MEP | ANB | MEF | ORB | ||||||||||
01 | LD | LDI | LDP | LDPI | LDF | LDFI | ||||||||||
02 | AND | ANI | ANDP | ANPI | ANDF | ANFI | ||||||||||
03 | OR | ORI | ORP | ORPI | ORF | ORFI | ||||||||||
04 | OUT | OUTI | MPS | MPD | MPP | |||||||||||
05 | SET | RST | PLS | PLF | ||||||||||||
06 | FF | |||||||||||||||
07 | ||||||||||||||||
08 | ||||||||||||||||
09 | ||||||||||||||||
0A | ||||||||||||||||
0B | ||||||||||||||||
0C | ||||||||||||||||
0D | ||||||||||||||||
0E | ||||||||||||||||
0F |
ここまでくればかなりの事ができそうですが、次回はもうちょっと加えてみたいと思います。
2019年04月12日
_ M5STACKでIoT水位計 (3)
M5STACKでプログラミングするための開発環境構築についてはGithubの方にありましたので、興味のある方はご覧ください。
M5Stack - A series of modular stackable development devices
水位計ということなんですが、単純に水位で検索したら下の水位センサーが見つかって、だいぶ前に買っていました。
WINGONEER 5PCS水位センサーArduino用液体水滴検出器
予定の水位になったら知らせる程度にしか考えてなかったので、これで良いかと思っていました。
予備実験では、水位を正確に図る感じではなく水に接しているかどうか程度の判断ができるくらいでした。
名称をよく見ると水滴検出とありますので、やはりという感じです。
電源のない田んぼの中で、更に通信手段を考えたら実現性が乏しいく、センサーについてもこの様にあまりよく考えていないこともあり棚上げにしていました。
しかし、いざやってみようとなってから改めて考えてみて、超音波センサーがいいんじゃないかと思いつきました。
超音波センサーはSEEEDのこちらを購入しました。
これより安いものもありますが、
超音波距離センサモジュール HC-SR04 - スイッチサイエンス
計測中に出力がロックして計測できなくなる症状が確認された
とありました、避けました。
つづく